タイトル「2016年度危機管理学部」、フォルダ「2016年度危機管理学部 - (共通)
シラバスの詳細は以下となります。
科目ナンバー   RMGT/SSCS1215 
科目名   自主創造の基礎1  
担当教員   田 昌禾  
対象学年   1年   開講学期   前期  
曜日・時限   金3  
講義室   1404   単位区分   必  
授業形態   演習   単位数  
授業概要・キーワード 日本大学が目指す、卓越した創造力・判断力・コミュニケーション力を持ち、人間性豊かな「自主創造型パーソン」を育成するための、基礎教育科目である。大学入学までの学修(受動的な知)から大学における学修(能動的な知)への質的転換を図る。  
授業の目的 ・日本大学危機管理学部において学ぶ意味を、自己の将来のキャリアに結び付けて理解する。                                                                  ・課題について、解を求めてリサーチし、他者と意見交換を行って解を検証し、これらの成果を発表するという主体的な学修フローを体得する。                                                                                    ・多様な価値観をもつ他者との触れ合いやグループワークを通じた協働により、コミュニケーション力の向上をはかる。                                              ・レポートの作成、プレゼンテーションなど、大学での学修を充実させるための基本的なスキルを獲得する。                                                                                                                  ・リーガルマインドの意義を理解するとともに、法令・判例の読み方、法律文献検索の方法など、リーガルマインドを修めるうえでの出発点となるスキルを開発する。                                  
到達目標 ・日本大学と危機管理学部について理解し、積極的な帰属意識をもつとともに、将来のキャリアについての展望を抱くことができる。                                        ・学ぶことの意味に気付き、さらには主体的に学ぶ喜びを意識することができる。                                                                                  ・他者との積極的な関わり合いのなかで、自己を客観的に認識することができる。                                                                                    ・インプット学修とアウトプット学修とについて、必要な理解を有し、有効なスキルを表現することができる。                                                                                                                      ・リーガルマインドの意味を理解し、その基礎となる法令・判例の読み方、法律文献検索の方法などのスキルを表現することができる。  
履修条件 必修のため、特になし。  
成績評価の方法 授業参加、問題探求姿勢、グループワークへの貢献、レポート、プレゼンテーション等成果物を総合的に評価し、以下の基準に照らして判定する。ただし、本科目の評価は、GPAには参入されない。                                                                                              S  到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている。                                                                                                    A  到達目標を十分に達成している。                                                                                B  到達目標を達成している。                                                                    C  到達目標を最低限達成している。                                                                          D  到達目標に達していない。  
授業区分
内容
1(概要)スタートアップ
(内容)                                          1.基礎教育科目「自主創造の基礎」の意味                                 2.担当教員・受講学生の自己紹介                                  3.日本大学危機管理学部で学ぶ意味(リーガルマインドとリスクリテラシー)                                                   4.振り返り                                              5.次回授業案内                                                 【行動目標】危機管理学部で学ぶことの意味を理解できる。 
(運営方法)講義(合同クラス)
(予・復習)予習:『学部要覧2016』を通読しておくこと。
2(概要)日本大学を知る
(内容)                                                      1.日本大学のあゆみ                                2.日本大学出身者の活躍                                       3.「自主創造型パーソン」をめざして                        4.振り返り                                                  5.次回授業案内                                                 【行動目標】①大学での学びに予習行動が重要であることを理解できる。②日本大学で学ぶことの意味を理解できる。③「自主想像型パーソン」像を自己の将来に結び付けてイメージできる。
(運営方法)講義(合同クラス)
(予・復習)予習:オンデマンド教材「視聴手順」に従って動画を閲覧し、その要旨をメモして持参すること。
3(概要)コミュニケーション
(内容)                                                      1.コミュニケーションの基本要素                                  2.言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション                    3.振り返り                                                 4.次回授業案内                                                【行動目標】①コミュニケーションの基本要素を理解できる。②コミュニケーションにおける自分の行動特性を認識できる。      
(運営方法)演習(個別クラス)
(予・復習)予習:地球温暖化の原因と対策について、基礎知識を得てくること。
4(概要)大学での学び方
(内容)                                                  1.ノートテイクの技術                                 2.ロジカル・シンキング、クリティカル・シンキングの技術                        3.振り返り                                              4.次回授業案内                                                  【行動目標】科学的な学習方法の必要性を理解できる。   
(運営方法)演習(個別クラス)
(予・復習)予習:「危機管理概論Ⅰ」についてのノート、ルーズリーフ、資料等を整理して持参すること。
5(概要)リサーチ1
(内容)                                                      1.アナログ/デジタル情報の入手                                2.アナログ/デジタル情報の整理                                                                            3.振り返り                                                 4.次回授業案内                                                 【行動目標】正確な情報の入手と整理の技術を理解できる。 
(運営方法)演習(個別クラス)
(予・復習)予習:任意の社会問題に関する書籍3点をOPAC(図書館蔵書検索システム)で検索し、書誌情報をメモしてくること。
6(概要)リーガルマインドの養成1
(内容)                                                   1.リーガルマインドの意義1                                     2.法令の種類と条文の構造                                              3.条文の解釈と適用                                            4.振り返り                                            5.次回授業案内                                                【授業区分】リーガルマインドにおける規範と事実の要素を理解できる。                                            
(運営方法)講義(合同クラス)
(予・復習)予習:e-Govの法令検索(http://www.e-gov.go.jp/)又は六法を用いて、任意の法令を1つ選び、その第1条から附則までの構成を概観してくること。
7(概要)リサーチ2
(内容)                                                          1.文献の通読と精読                                                    2.文献の要約                                                           3.振り返り                                                     4.次週授業案内                                                【行動目標】リサーチにおけるインプットの重要性を理解できる。         
(運営方法)演習(個別クラス)
(予・復習)予習:少子高齢化に関する文献を1点選んで持参すること。
8(概要)リサーチ3
(内容)                                               1.レポートの意義                                                        2.レポートの諸要素                                                           3.振り返り                                                   4.次週授業案内                                              【行動目標】リサーチにおけるインプットからアウトプットへの転換を表現できる。  
(運営方法)演習(個別クラス)
(予・復習)予習:少子高齢化に関する文献を3点入手してそれぞれについて要約し、持参すること。
9(概要)リーガルマインドの養成2
(内容)                                                   1.リーガルマインドの意義2                                            2.裁判所の種類                                         3.判例の構造と解釈                                           4.振り返り                                        5.次回授業案内                                              【行動目標】リーガルマインドにおける解釈(論理操作)と適用の要素を理解できる。                                   
(運営方法)講義(合同クラス)
(予・復習)予習:最高裁判所HP(http://courts.go.jp)で、任意の判例を1つ選び通読してくること。
10(概要)グループワークによるディスカッション                                      (内容)                                                     1.グループワークの意義                                           2.グループワークの手順                                           3.情報共有とディスカッション                                            4.振り返り                                                   5.次回授業案内                                                  【行動目標】グループワークを通じた情報共有とディスカッションの意味を理解できる。
(運営方法)演習(個別クラス)
(予・復習)予習:個人レポート「わが国における少子高齢化の原因と対策」のドラフトを持参すること。
11(概要)リサーチ4
(内容)                                                  1.リーガルリサーチの意義                                2.法学情報の体系と所在                                    3.法学情報の検索                                                                           4.振り返り                                                     5.次回授業案内                                               【行動目標】法学情報の利用について、基本的な技術を理解できる。
(運営方法)講義(合同クラス)
(予・復習)予習:法学系の受講科目で扱った事件でとくに気になるものを1つ選び、その判例情報(裁判所名、判決年月日等)メモしてくること。
12(概要)プレゼンテーション1
(内容)                                          1.プレゼンテーションの意義                                                                              2.テーマの設定                                              3.シナリオ/アウトラインの作成                                                 4.振り返り                                             5.次回授業案内                                               【行動目標】有効なプレゼンテーションの意味と、準備の過程を理解できる。
(運営方法)演習(個別クラス)
(予・復習)予習:少子高齢化の具体的対策とその課題について、基礎知識を得てくること。
13(概要)プレゼンテーション2
(内容)                                           1.プレゼンテーションの準備                                 2.レジュメの意義                                  2.レジュメの構成                                                                                3.振り返り                                                       4.次回授業案内                                             【行動目標】有効なプレゼンテーションのためのレジュメの作成の仕方を理解できる。    
(運営方法)演習(個別クラス)
(予・復習)予習:少子高齢化の具体的対策とその課題について、グループ単位でレジュメを切ってくること。
14(概要)プレゼンテーション3
(内容)                                           1.プレゼンテーションの実践                                          2.質疑応答とプレゼンテーションの評価                                           3.振り返り                                          4.次回授業案内                                                     【行動目標】有効なプレゼンテーションの仕方を理解し、表現できる。 
(運営方法)演習(個別クラス)
(予・復習)予習:少子高齢化の具体的対策とその課題について、グループ単位でパワーポイント・スライドを作成してくること。
15(概要)全体振り返り
(内容)                                                                                                          1.自己評価及び同僚評価                                                                          2.自己評価に基づく議論                                                    3.カリキュラム作成の手法                                           4.在学中の学修計画の立案                                           【行動目標】「自主創造の基礎1」の受講を通じた、自己の能力開発の軌跡と認識の変化を説明することができる。  
(運営方法)演習(個別クラス)
(予・復習)予習:プレゼンテーションの過程で使用した資料、ノート、メモ等を整理して、持参すること。
関連科目  
教科書 『"自主創造″のためのLearning Guide(第5版)』(日本大学FD推進センター,2016年)  
参考書 開講時に指示する。  
オフィスアワー -  
領域比率:災害マネジメント 100%  
領域比率:パブリックセキュリティ 100%  
領域比率:グローバルセキュリティ 100%  
領域比率:情報セキュリティ 100%  
Copyright (c) 2016 NTT DATA KYUSHU CORPORATION. All Rights Reserved.